被災をされた方々に、心からお見舞いを申し上げます。
出穂(ようすい)の確認
早生品種の酒米「亀の尾」の出穂時期であることから、茎の1本をナイフで裂いてみると15ミリほどの出穂が確認できた。
この稲穂の赤ちゃんが茎を登っていって、8月上旬頃に顔を出してくれる。
この赤ちゃんが茎を登る時には「出穂水」(でほみず)と呼ばれる水が必要になり、中干しの田圃に用水を入れる。
今後の天候にもよるが、稲刈りは9月10日前後か?
このまま穏やかに秋を迎えたいものだ・・・。
被災をされた方々に、心からお見舞いを申し上げます。
出穂(ようすい)の確認
早生品種の酒米「亀の尾」の出穂時期であることから、茎の1本をナイフで裂いてみると15ミリほどの出穂が確認できた。
この稲穂の赤ちゃんが茎を登っていって、8月上旬頃に顔を出してくれる。
この赤ちゃんが茎を登る時には「出穂水」(でほみず)と呼ばれる水が必要になり、中干しの田圃に用水を入れる。
今後の天候にもよるが、稲刈りは9月10日前後か?
このまま穏やかに秋を迎えたいものだ・・・。