DNAの力

imgp8333
 今日の田んぼです。
 我が地域は、ほんの少し雪が降りましたが、雪らしい雪は降っていません。
 午前中は日も差しました。
 稲株から新しい茎(葉)が伸び、ちっちゃな穂もつけています。
 通常であれば、田植えをしてから2ヶ月以上かけて穂をつけます。
 この稲株の立場からすると、どんどん日も身近くなり寒くなるので、「早く子孫を残したい」とのことから大急ぎで穂を出したのだと思います。
 この一連は、DNAの「指令」によるものだと思います。
 自然界のDNAの使命の1つは、出来るだけ子孫を多く残すことです。このため、生育にわざとバラツキを与えたり、成果に結びつくかは別として写真のように穂を出したりします。
 遺伝子組み換え技術を用いれば、年に3回お米を収穫することも可能だと思います。
 有機JASでは、遺伝子組み換えを認めていません。
 個人的には、遺伝子組み換え技術は、特段の場合を除いて用いるべきではないと考えています。
 特段の場合とは、人類の福祉に貢献することで、この場合でも極めて慎重に考えるべきと思います。
 生物の世界では、遺伝子の突然変異や、遺伝子の相互乗り入れはあり得るのですが、その場合でも「自然界の淘汰」という洗礼を受けています。
 遺伝子組み換えによらず、多くの方に「このように育ち実ったお米を食べたい」と言ってもらえるようなお米を目指していきます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です