生産者ブログ
2010/11/30 根津健雄
昨日、「有機稲作テーマ別実践交流会」が開かれました。会場はほぼ埋まるほどの大盛況でした。4名からの取り組み報告、2人の研究者の講演、意見交換を行いました。田んぼの状況もいろいろであり、会場からの発言者も含めて、いろいろな工夫が紹介されました。
根津 健雄
この時期、田んぼで我がもの顔で振る舞っている生き物に、イナゴとスズメがいます。イナゴは、大きくなるにつれて、態度が大きくなります。人の気配を...
記事を読む
稲が豊作になるには、穂が大きいこと、穂の数が多いこと、1粒1粒が充実していることなどが必要です。穂の数が多いとは、茎が多いことと、穂を付けな...
スイセンが張り切っています。 つぼみを膨らませながら、どんどん背を伸ばしています。 生長が早いので、他の雑草によって日陰...
今日も雪。家の近くの電信柱も雪をまとっています。少し左に見えるオレンジ色のポールは、雪が降る前に道路の脇に刺されたもので、除雪作業の目安にす...
2回目の定点観測です。今日は午前中から晴れ、少し雪が溶けました。ぐっと締まり、固くなった感じです。夕方からまた降り始め、今はティッシュペーパ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト